株式会社リプロス
外壁塗装・屋根塗装について電話で無料相談
外壁塗装・屋根塗装の無料相談・簡易見積大歓迎
  • 外壁塗装・屋根塗装についてメールで無料相談
  • 外壁塗装・屋根塗装についてLINEで無料相談

屋根カバー工事について

屋根カバー工事

屋根カバー工法とは

既存の屋根材を撤去せずに、新しい屋根材を上からかぶせる工法を「屋根カバー工法」といいます。既存の屋根材がパミールなどの塗装に適さない材質の場合や、経年劣化で多数のひび割れなどを起こしている場合でも、下地まで痛みが広がっていなければ有効な施工方法です。リプロスで は、診断時に屋根の補修・塗装だけでは雨漏りなどの問題を改善できないと判断した場合には、カバー工法をご提案させていただくことがございます。

屋根カバー工法とは

こんなときは屋根カバー工法がオススメ!

  • 屋根材の劣化が著しい

    屋根材の劣化が著しい

  • 塗装に適さない屋根材を使用している

    塗装に適さない
    屋根材を使用している

  • 葺き替えよりお安い

    葺き替えより
    お安い

  • できるだけ工期は短くしたい

    できるだけ工期は
    短くしたい

  • 遮音性や断熱性を向上させたい

    遮音性や断熱性を
    向上させたい

屋根カバー工法のメリット

屋根の葺き替え(既存の屋根材を撤去し新しい屋根材に代える工事)をせず、既存の屋根材に新しい屋根材を上からかぶせるのが屋根カバー工法です。屋根材の材質やその特徴的な工法には、お客様にとって魅力的なメリットが多数あります。

  • 耐久性アップ

    金属には「銅」「亜鉛メッキ」「ステンレス」「ガルバリウム」「アルミ」などがありますが、費用対効果の観点から屋根カバー工法で使用する屋根材には「ガルバリウム」が最も使われています。主にアルミと亜鉛で構成されているガルバリウム鋼板は、トタンに比べてサビに強く劣化しにくいという特徴があるため、住まいの寿命を延ばすことが可能になります。

  • 遮熱性アップ

    ガルバリウム鋼板を使用したスーパーガルテクトなどの屋根材の多くは、断熱材をはさみこんだ構造でできています。この構造により、他の屋根材にはない断熱性能を発揮し、夏は涼しく、冬は暖かいという快適な生活環境を実現できます。

  • 工事期間が短い

    葺き替えと比べ、大掛かりな解体工事を行わないため、工事期間を短縮することが可能です。また、工事用の足場が設置されている期間が長いと防犯面での不安や、職人の出入り等で普段の生活では感じないストレスなどがかかることがありますが、工期を短くすることでこのような負担も抑えることができます。

  • 遮音性アップ

    屋根カバー工法に適したスーパーガルテクトなどの屋根材は、鋼板とポリイソシアヌレートフォーム(断熱材)を一体化した構造でできており、この構造は遮熱性だけでなく遮音性も兼ね備えています。雨音を吸収し、ささやき声程度に低減してくれます。

  • 葺き替えより安い

    屋根カバー工法では、工事期間が短く、廃材が出にくいことから、工事費や廃材処分に関わるコストを抑える等の経済的メリットがあります。塗装も得意とするリプロスだからこそ是非おすすめしたいのは、外壁塗装と一緒に屋根カバー工事のセットです。屋根と外壁のメンテナンスを1つの業者で、しかも1回の工事で終わらせることで、足場代を節約できます

屋根カバー工事
施工の流れ

1.

施工前の近隣ご挨拶

施工前の近隣ご挨拶

工事の開始前に、近隣のみなさまへご挨拶に伺います。車両の出入りや足場を組んだりするため、作業日程や内容などを簡単にご説明させていただきます。

2.

足場設置

足場設置

工事は、安全に作業をするために、仮設足場を設置することから始まります。画像は施工前のスレート屋根(パミール)です。パミールとはノンアスベストの屋根材として開発されましたが、屋根材としての性能に問題があり現在は生産されていません。立地条件にもよりますが、7年ほどで先端部分がミルフィーユのように層状にパリパリと剥がれはじめ、さらに劣化してくるとぼろぼろと崩れだします。そのため屋根材表面に塗装をしても屋根材ごと剥がれてしまうので、塗装しても塗料本来の性能と耐こう年数を発揮させる事が出来ず、長い目で見ても塗装は適さないといえます。

3.

既存板金の撤去

既存板金の撤去

カバー工法をする際に防水シートを貼る為、シート貼り施工を妨げてしまう部分を取り除いていきます。既存の棟板金(むねばんきん:スレート屋根のとがっている部分にかぶせる金属の板)とその下地になっている木材も取り外します。この木材は年月が経つにつれ雨水の浸食で傷み始め、腐食してぼろぼろになっていることがあります。屋根の下地に防水シートが使われていると雨漏りすることは滅多にないため、この木材の腐植には気づきにくいのですが、まずはこの木材を撤去していきます。 雪止め金具が取り付けられている場合はこちらも取り除き、清掃してきれいな状態にします。

4.

防水シート貼付け

防水シート貼付け

ルーフィングと呼ばれる防水シートを敷設していきます。新しい屋根材から万が一雨が浸透しまっても、防水シートを貼ることにより雨漏りを防ぐので安心です。数ある防水シートの中からお住まいの屋根の形状や工法によって、最も適した材料をご提案させていただきます。

5.

役物加工・取り付け

役物加工・取り付け

まずは軒先の方から順番に軒先スターターや谷水切りなどの役物(やくもの)と呼ばれる板金を加工したパーツを取り付けます。役物は防水・部材端部を確実に固定するためのものです

6.

本体取り付け

本体取り付け

軒先から順番に屋根材をステンレス製の釘で止めていきます。 嵌合方式(かんごうほうしき)という方法で取付けます。嵌合方式では取り付けた本体上部に次に取り付ける本体下部を引っ掛けながら固定するため、屋根面にボルトが全く出ないのですっきりした美観に仕上がります。また、この方式は揺れにも対応でき地震にも強い屋根になります。必要に応じて雪止めも取り付けながら張り進めていきます。

7.

棟板金取付け

棟板金取付け

工程3で撤去した棟板金(むねばんきん)を新しいものに替え取付ていきます。下地になる部材をビスで止め、その上に棟板金をかぶせ固定していきます。この板がなければ、屋根から水が入ってしまい雨漏りの原因になるため、重要な役割を担っています。また、長期的に美しい屋根を保つために強風等で浮かないようしっかりと固定するのが大切です。

8.

シーリング処理

シーリング処理

板金の隙間から雨水が侵入してこないようにシーリングによる防水処理をいたします。壁と屋根の境目などもコーキングでしっかりと埋めていきます。防水シート貼り付けに加え、シーリング処理をきちんと行うことで、万が一にも雨漏りがおきないよう万全の対策を施します。

9.

最終確認・工事検査完了

最終確認・工事検査完了

現場管理者が細部に渡り仕上がりを確認いたします。その後、不備がないか気になる点はないか、可能であればお客様と一緒に全体を見て確認します。金属屋根は雨が屋根に当たると音がうるさいのではと心配される方もいらっしゃいますが、ガルテクトのように断熱材が入っている材料だと、部屋の中で聞こえる雨音は最小限に抑えられ、断熱効果もあるのでお部屋に熱がこもるのも軽減されます。耐久年数は30年程もあり長持ちし丈夫な屋根になるので今後も安心です。

10.

お引き渡し

お引き渡し

工事検査後、完了書にご記入頂き、足場の解体工事を行い、お引渡し完了となります。 その後弊社にて完工書類及び保証書の作成に入ります。施工中の作業工程写真、保証書類、領収書を作成及び発行した上でお渡しいたします。これで全ての工程が完了となります。

11.

定期点検のアフターサポート

定期点検のアフターサポート

リプロスでは、1年、3年後に施工を行ったお客様宅の定期点検を実施しています。 誠心誠意作業を行っておりますが、予期せぬ天候や災害などで万が一問題箇所が生じた場合でも、施工後から定期的にお伺いいたしますので、早期発見・修繕が可能です。 また定期点検時以外でも施工後に気になる点がございましたら、お気軽にご相談ください。施工後も安心して快適にお過ごしいただけるよう努めさせていただきます。

屋根カバー工法が出来る屋根とできない屋根をチェック

屋根カバー工法が出来る屋根とできない屋根

  • スレート屋根・金属屋根はOK

    スレート屋根・金属屋根

  • とうき瓦・洋瓦はNG

    とうき瓦・洋瓦

 
営業時間